2020.09.01
お客様よりこれまで何度か業者さんに屋根工事してもらったけど雨漏りが止まらなくて困っているとご相談いただき早速、屋根を先に調査をさせて頂きました。
特に状態が悪かった瓦屋根の漆喰と谷板金部分の漆喰が経年劣化して剥がれている箇所が多数ありました。
漆喰のメンテナンス、耐用年数が過ぎている事をお話させて頂いたところ、工事をお任せ頂くことになり既存の漆喰を全て剥がして撤去し新しく詰め直しをします。
本来は谷板金部分には雨仕舞いがされおり谷部分は屋根を流れる雨が集まるように設計されているので土や漆喰を詰めたりはしませんが、この家ではなぜか施工されています。
詰め直し補修はまず古くなった漆喰を取り除くことから始めます。
既存の漆喰が残った上に新しい漆喰を詰めてもすぐに剥がれてしまいますのでしっかり取り除いて清掃を行います。
漆喰は経年変化によってひび割れを起こします。
漆喰を除去した下に茶色い土が露出して漆喰がボロボロになって剥がれると中の土が出てきてしまうので、傷みが見られたら早めに手当てをする必要があります。
降り棟が雨水の浸入で傷んでいたので、取り直し(積み直し)をお客さまにご提案させていただいました。
降り棟に使用している瓦はまだまだ現役で使えそうだったので、元の瓦で取り直すようにします。
これで瓦代も節約できます。
土を使わず、シルガード(屋根工事用の漆喰)を使用して降り棟を施工しています。
土に比べ固く丈夫で耐久性も高く、シリコンが配合されている為、表面は雨をはじきます。
無事に棟瓦取り直し工事が終わりました。これで台風シーズンも安心して過ごすことができます。
棟の継目の隙間や瓦の割れ、瓦のズレの不具合を解消致しましたので雨漏りの心配も無くなりました。
お客様も雨漏りの不安を解消できたと大変満足していただきました。
目につきにくい部分で細かな被害を受けている可能性がありますので無料の点検とお見積もりを是非ご活用ください。